ステーファノ・ピオーリ「4-4-2におけるサイド・チェーン」 前半

ステーファノ・ピオーリがUEFA Pro Licenceの講座(2002-2003)を修了するにあたって執筆した論文の日本語訳の前半部分である。さしあたり画像はオリジナルからトリミングしたものを使用する。


1. イントロダクション
カルチョにおいて、マンマークでもゾーンでも関係なく、戦術の主な基本とは組織化であるべきだ。どの監督も設定せねばならない目標は、全員が同じ状況で同じことを理解するように、その能力と考えを集団に伝えることである。そうして全員が疑いの余地なく協同し、議論するために共通言語を作り出す。
計画を立てる際、監督はあらゆる選手個人の技術的・戦術的能力を算定し、心得、広げてやることから離れられない。したがって、個々の能力を集団に組み込み、プレイの組織化をなすことが不可欠だ。チームが常にバランスがとれており、機能的かつ合理的であるためには、協同と相互関係がその組織化のなかで、根本的に重要である。
監督のメッセージが、明晰かつ正確で集団全員が自分のものにできる合図になるように、監督の能力は「絶対的」でなければならない。

2. システム
システムとは、ピッチ上の選手の役割や機能を通して基本的な配置を示すものだ。
どんなシステムを実行したいとしても、あらゆるシステムの一般的な原則を示す基本的かつ不可欠な特徴を考慮せねばならない。
そうした特徴によると、システムは以下のようであるべきだ。
バランスがとれている: どんな時でも攻守の局面を同様の方法で同時に考慮する
柔軟性がある: 常にバランスを維持しながら、どんな相手にも容易に対応できる
合理的である: 手持ちの選手の特徴に合わせる
進行中のシーズン(訳者註: ピオーリは2002-2003シーズンにキエーヴォプリマヴェーラを指揮していた)で、私は起用可能な選手の精神面・フィジカル面の特徴を鑑みて、ゾーンの4-4-2を採用した(図1)。というのは、そのシステムによって守備の局面でコンパクトネス、バランスと確実性、攻撃の局面で効率やバリエーションが担保されると私は考えるからだ。
さらにそのシステムは、攻守の局面で選手間の距離を密に保ち、絶えず相手を攻撃し、サイドを最大限に活用しながらスペースをうまく埋められるシステムである。

図1: 4-4-2の配置
f:id:schumpetercalcio:20171103014938j:plain

1 ゴールキーパー
2 右サイドバック
5 右センターバック
6 左センターバック
3 左サイドバック
7 右サイドハーフ
4 右センターハーフ
8 左センターハーフ
11 左センターハーフ
9 フォワード
10 フォワード

略語表
f:id:schumpetercalcio:20171103015045j:plain

Movimento della palla(ボールの動き)
Spostamento del giocatore senza palla(オフ・ザ・ボールの動き)
Corsa nello spazio del giocatore senza
palla(オフ・ザ・ボールのスペースへのラン)
Guida della palla(ドリブル)
Giocatore(選手)
Avversario(相手選手)
Palla(ボール)

3. 「チェーン」の定義
「チェーン」とは、システムにおいて水平あるいは垂直で近くに位置する複数の選手による協力と理解されるべきである。
彼らはピッチの一定の場所において所定の条件下で、秩序立って機能的に動く。
「チェーン」は数え切れないほどの技術的・戦術的な解決策をもたらす。その解決策の効果や多さが依存するのは、選手のテクニック、テクニックや戦術についての理解力、精神面・フィジカル面の要素や相手のリアクションである。
4-4-2において、サイドを使うために縦に置かれた選手の「チェーン」はサイドバックセンターハーフサイドハーフで構成される。
こうして右に2-4-7、左に3-8-11のチェーンができることになる(図2)。

図2: サイド・チェーン
f:id:schumpetercalcio:20171103015217j:plain

Catena di sinistra(左のチェーン)
Catena di destra(右のチェーン)

重要なのは、これらの3人組が選手間で相互作用を及ぼしながら動くことである。それには同調性と協力というあらゆるチームのプレイにおいて重要な特質が伴う。
サイドを埋め、監視し、利用することは、ゾーンでプレイする際の必要条件の1つである。攻守の局面でどうしても考えねばならないのは、時間スペースというカルチョの基本的な2つの要素であろう。
全監督の目標とは、この2つの要素を絶えず改善しようとすることだ。なぜなら、いかなる状況でも時間とスペースの獲得と喪失の両方またはその一方は、相手に対する優勢と劣勢の両方またはその一方を意味するからだ。
これ以降の段階で示すのは、サイドの「チェーン」がどのように攻守の局面で行動し相互作用を及ぼしうるのかということである。

4. 守備の局面
守備の局面における一般的な目標は、味方の協力によってボールを持つ相手にも持たない相手にも決して抜かれないようにすることだ(オフサイドトラップの使用時は除く)。
サイドの3人組がいかなる状況でも考えねばならないのはこのことなのだ。
前で述べたように、私が重要だと考えるのは、あらゆる選手の技術的・戦術的能力を補う部分であるべき個人戦の原則(表1)を知り習得することだ。
次に、味方との間の行動と協力が決定づけるのは守備組織である。守備組織はあらゆる状況で集団戦術の原則(表2)を尊重し守ることを無視できない。

表1
f:id:schumpetercalcio:20171103024736j:plain

Principi di tattica individuale(個人戦術の原則)
Fase possesso palla(攻撃の局面) Fase non possesso palla(守備の局面)
Smarcamento(マークを外す動き) Presa di posizione(ポジショニング)
Difesa e protezione della palla(ボールのプロテクト) Marcamento(マーク)
Passaggio(パス) Intercettamento e/o anticipo(インターセプトとアンティーチポの両方またはその一方)
Guida della palla(運ぶドリブル) Contrasto(タックル)
Tiro in porta(枠内シュート) Difesa della porta(ゴールの守備)

表2
f:id:schumpetercalcio:20171103095724j:plain

Principi di tattica collettiva(集団戦術の原則)
Scaglionamento(一直線に並ばない配置)
Profondità(奥行き) Azione ritardatrice(ディレイ)
Ampiezza(幅) Concentrazione(集結)
Mobilità(機動性) Equilibrio(バランス)
Imprevedibilità(予測不可能性) Controllo e limitazione in difesa(守備におけるコントロールと制限)

上で述べたすべての原則は個人レベルだけでなく集団レベルにおいても、前に定めた目標を達成するために遂行するべきだ。
「チェーン」は多様な状況において、できるだけ少ない時間で多くの選択をなさねばならない。したがって、監督の課題は選手が最良の選択をするように、できるだけより多くの知識と手段を与えることだ。
私がキエーヴォの監督として参戦しているプリマヴェーラのカンピオナートでは、相手チームのほとんどが我々の4-4-2に似たシステムを敷いているので、しばしば計画した動きを我々は実行する。
守備の局面で私が選んだのは、サイドで前からプレッシングをかけることだ。サイドの「チェーン」でボールのあるゾーンに密集を作り出した。その目的とは、相手から時間とスペースを削り、相手陣内でボールを奪い返し、また相手を自陣からできるだけ遠ざけておくことだ。
ハーフウェーラインと敵陣のPAとの間にあるゾーンの中央にいる2トップのポジショニングによって、相手のプレイをサイドに向ける。そこから11番による最初のプレスの動きが始まる(図3)。

図3
f:id:schumpetercalcio:20171103015629j:plain


重要なのはこの選手がパスの通る間という正しいタイミングで動き始めて、できるだけ相手との距離を詰め、そのプレイを限定することだ。
さらに、その身でできるだけ広いスペースをカバーして、ボールを持つ相手選手にかわされないように注意しようとするべきだ。
次に、3番と8番の2人組は11番のプレスが正しいタイミングでかけられたことを確認した後に、前進してボールの方に階段状の陣形を作って、相手選手を嵌める。つまり、ボールを運ぶ選手の方に動く相手センターハーフのマークに8番がつき、3番が相手のウイングをマークする(図4)。

図4
f:id:schumpetercalcio:20171103015659j:plain

この状況では、チーム全体が前にスライドして選手間の距離を短く保つことで、サイド・チェーンのプレッシングを助ける。
動きの展開は、ボールを持つ相手が次に仕掛けるプレイに左右される。その相手選手はパスもドリブルで抜くことでプレスの回避もできるからだ。
相手のサイドバックによるタッチライン際のパスに対して、サイドバックの3番が即座にプレスをかけつつ、センターハーフの8番は彼のカバーリングに回る。一方、もう1人のセンターハーフである4番は中央のゾーンを埋めに行き、逆側のサイドハーフである7番はサイドバックの2番よりは開いたままになる。
同時に5番、6番と2番で構成されることになったディフェンスラインを上げて、相手から奥行きを奪う(図5)。
こうして11-10-9のフォワード、3-8-4-7の中盤と6-5-2のディフェンスという3つの新しいラインが形成され、システムは3-4-3に変形する。

図5
f:id:schumpetercalcio:20171103015745j:plain

サイドハーフの11番は相手にかわされなかったが、ボールはその背後に送られたとすると、彼は2つの明確な目標を持って前線に残る。その目標とは、仮のトリデンテを作り攻撃のリスタートをより危険で効果的にすることと、同時にチームがバランスを保ちつつ2人のサイドハーフの役割と負担を平等に分担することだ。つまり、7番は下がって、11番は残るのだ(図6)。

図6
f:id:schumpetercalcio:20171103015819j:plain

明らかであろうもう1つの動きというのは、ボールを保持する相手選手がサイドハーフの11番をドリブルでかわして中央に入ってくる場合である。
この場合、センターハーフの8番が4番のカバーリングとともに2度目のプレスに出て行く。かわされた11番は戻って8番と2人で奪うことに努め、サイドバックの3番はディフェンスラインに戻る(図7)。

図7
f:id:schumpetercalcio:20171103015855j:plain

この寸時の新たな動きの間に、ボールを持つ相手選手は時間とスペースを得る。したがって、ディフェンスラインはボールが「フリーである」という状況を認識してから行動しなければならない。
「フリー」のボールに対するディフェンスは決して止まったままではなく、相手フォワードと同じラインからスタートしないように先に動くことで、後退して相手から裏のスペースを奪わなければならない。
次に起こるであろうプレスによって「塞がれた」ボールに対して、ディフェンスは相手フォワードをオフサイドポジションに置くためにマークを前に外してラインを上げる。そうして深さを奪う。
しかし、相手のサイドバックが11番を縦にかわすと、サイドバックの3番はすでに直接にマークすべき相手選手がいるので、数的不利の状況に陥る。よって、後退して時間を稼ぎ8番がサポートに来るのを待つ(図8)。

図8
f:id:schumpetercalcio:20171103015941j:plain

しかし、サイドハーフの11番のプレスがうまくかかると、相手選手は急いで前に蹴るように強いられ、ディフェンスラインでボールを回収するのが容易になる。
前からプレッシングをかけられるためには、常に最適なポジションを取れるとは限らないのは明らかである。したがって、重要なのは次の規則に要約できるような単純かつ正確な合図を通して、いかなる状況でも選手が意志疎通をして相互作用を及ぼせることだ。
・サイドの「チェーン」はいかなる時でもマークとカバーができ、後ろの味方の声のサポートによってマークを受け渡せるようでなければならない。
・ボールがフリーであるとき、選手は人をマークするよりもスペースを埋めるように備えなければならない。一方、ボールが塞がれているとき、または、相手の動きがペナルティーエリアの近くで発生するとき、マークもカバーリングもより厳しく接近したものになる。
あらゆる多彩な状況でサイドの「チェーン」の守備面の連携を鍛え明確にする単純な基礎練習とは、守備の2ライン(ディフェンスと中盤)に10人以上の相手に対して守らせるものだ(図9)。

図9
f:id:schumpetercalcio:20171103020012j:plain

後半部分は以下からお読みいただきたい。


schumpetercalcio.hatenablog.com